電気工事では各回線の配線完了後に電線を相互につなぐ結線を行います。
結線は目的によって方法や使用する部材が異なり、安全に施工するためにも規定を守ってしっかりと行うことが大切です。
この記事では電気工事の結線とは何か、電気工事士試験で出題されやすい結線関連の問題についてご紹介します。
結線とは電気工事で通電を可能にするためにケーブルを接続することです。
例えば代表的な電気工事としてスイッチやコンセントが使えるようにケーブルを配線して接続します。
電気機器の部品を繋いで配線することを指しますが、結線の種類はさまざまあり、種類により接続方法や、使用する部材も異なります。
いくらしっかりとした配線を行っても結線作業で不備があったり接続漏れがあると電気工事が不良工事となってしまいます。
それだけでなく、一部通電しなかったり短絡を引き起こした場合、事故につながる可能性もありますので、結線作業は細心の注意が必要です。
結線の不備による事故は大変危険ですので、第二種電気工事士の試験でも電線の接続に関する問題が出題され、正しく接続できるかどうかをチェックされます。
接続箇所を正しく施工しなければ欠陥とされ、技能試験の合格が厳しくなってしまいますので、正しい電線の接続方法を習得しておく必要があります。
接続方法の種類には「リングスリーブによる圧着接続」「差し込み形コネクタ」「ねじり接続」「とも巻き接続」があります。
ただし、現在の電気工事士の技能試験では、電線相互の接続にはリングスリーブか差込型コネクタが使われるため、ねじり接続ととも巻き接続は出題されていません。
また、筆記試験では裸電線、絶縁電線、ケーブルなどの接続の際の規定について出題されますので、準備しておきましょう。
電線やケーブルなどを接続するときは基本的に電線の電気抵抗を増加させないように接続を行わなければなりません。
その他、電線の引張強さや接続管を使用する又はろう付けするなどの規定がありますので、しっかりと覚えておくことが大切です。
電気工事士試験では結線に関する問題が出題されます。
技能試験の対策は不備が出ないように重要なポイントは押さえておくこと、筆記試験は出題されやすい問題は落とさないように対策しておくことが大切です。
過去問を繰り返し解いて出題されやすい問題を把握しておき、頭に入れておきましょう。
愛知県の電気工事は株式会社 大志電気にお任せ下さい。
会社名:株式会社 大志電気
住所:〒486-0913 愛知県春日井市柏原町3-110
TEL:0568-29-6463
業務内容:電気工事業