新着情報NEWS

電気工事で必要な配管(電線管)の種類と選び方を解説

2022/08/26

電気工事では電線管と呼ばれる配管を使いますが、多数の種類があり、用途や設置場所によって適切なものを選ぶ必要があります。

この記事では電気工事士が使う配管の種類をご紹介します。

 

電気工事では配管は必須の材料

電気工事では多くの場合配管が必要となります。

電気工事で使用する絶縁電線は被覆が弱く、配管で保護して使うのが一般的です。

配管を使うことで直射日光や衝撃などから電線を守ることができ、高い安全性の送電を維持することができます。

 

電気工事で使用する配管の種類

電気工事で使われる配管にはさまざまな種類があります。

代表的なものは以下の種類です。

 

・CD管(合成樹脂可とう電線管)…コンクリート埋没で使用するオレンジ色の電線管

・PF管(合成樹脂可とう電線管)…自己消火性の合成樹脂可とう電線管

 

・VE管(硬質ビニル電線管)…主に屋外での露出配管に使用されるビニル製の電線管

・E管(ねじなし電線管)…機械室など屋内の露出配管に使用されるねじなしの電線管

 

・C管(薄鋼電線管)…薄型のネジ付電線管

・G管(厚鋼電線管)…屋外の露出配管でも使用される厚みのある電線管

 

・PE管(ポリエチレン被覆鋼管)金属電線管の内面と外面をポリエチレンでコーディングした電線管で、地中埋没配管などに使用される

 

金属管は耐久性と硬度に優れており、屋外でよく使用されます。

一方、合成樹脂の電線管は強度に優れていながらバーナーで炙ると曲げることができます。

 

PF管は炎に当たると燃えますが、火が無くなれば自然に消火するのが特徴です。

一方でCD管は一度火がついてしまうと周辺に火がなくなっても燃え続けます。

また、CD管はコンクリートや地中などの見えない場所に埋没するときに使用する配管です。

 

配管は電気工事士試験でも出題される

電線管は電気工事士の試験でもよく出題されるため、電気工事士の資格取得を目指している方はしっかりと覚えておきましょう。

 

第二種電気工事士では筆記試験で「金属管」「合成樹脂管」「ライティングダクト」「フロアダクト」などの電線管に関する材料や、電線を接続する部材等が出題されます。

暗記科目は基本的に得点源となりますので、電線の形状と名前、特徴をしっかりと頭に入れて試験に挑みましょう。

 

配管の種類と特徴を覚えましょう

電気工事で使用する電線管には数多くの種類があり、電気工事の用途や施工方法に合わせて使い分ける必要があります。

 

電気工事士の資格試験でも出やすい分野でもありますので、種類と特徴はしっかりと覚えて試験に挑むようにしましょう。

 

施工

愛知県の電気工事は株式会社 大志電気にお任せ下さい。


会社名:株式会社 大志電気

住所:〒486-0913 愛知県春日井市柏原町3-110

TEL:0568-29-6463

業務内容:電気工事業


お問い合わせ

電気工事に関する
お問い合わせ・ご相談はこちらまで